PROJECT STORY

日本を支える鉄道インフラを最先端の知識と技術でサポートする

日本を支える鉄道インフラは、長らく日本独自の規格を守ってきたため、様々な課題を抱えるようになった。AIFチームは、海外の最先端の情報をいち早くキャッチし、提供することで課題解決へ導こうとしている。

鉄道業界向け設備・資材

発想

独自に進化してきた日本のインフラ事業
光ファイバー、5G、IoT化が進む通信インフラや、鉄道・電力・道路などの社会インフラ。AIFチームは、より安全、強靭、持続可能なインフラの整備を目指し、その構築とメンテナンスを、最先端の知識と技術でサポートするテクノロジー集団だ。
取り扱う製品の一つに、通信会社、工事会社などが使用する通信業界向け測定器がある。これは、通信ケーブルに何らかの障害が発生した際、どのような問題が起こっているのかを探索するためのものである。また、通信ケーブルが規格通りの送信スピードを出しているかを確認するテスターも取り扱っている。
AIFチームは、これらの機器を大手の通信会社や鉄道事業者に納入しているが、競合する企業も多い。そのため、先進的な海外の製品情報をいち早くキャッチし、提案することで、優位性を出すことが重要だと考えている。

一方、日本のインフラ事業は、開発力の向上が課題と言われているものの、独自の進化を遂げてきたため、海外製品を取り入れることに難色を示す傾向にあった。しかし、旧態依然の考えのままでは課題を解決することはできない。そのため、大手通信会社や鉄道事業者は、近年、海外の技術に着目するようになってきた。
そして、中国を始め北米やヨーロッパには、インフラに関して高い技術力をもつ企業がある。彼らは、日本に進出する足掛かりを探しており、協業することでシェアの拡大を図ろうとしている。
AIFチームは、日本のインフラ関連企業、海外メーカー、原田産業が、みなwin-winとなる未来図を描き、この状況を追い風にしようと考えた。

駅工事現場の安全性確保とコスト削減を実現
AIFチームが鉄道ビジネスに参入するきっかけとなった製品が、工事用通路(以下、「ロデッドパネル」)である。2012年、ドイツで開催された業界最大級の展示会でAIFチームが注目した商品だ。ロデッドパネルとは、高強度のゴム製工事通路用パネルだ。駅の改良工事を行う際、段差があると工事車両の横転など重大な事故につながる。そこで、このパネルを敷き詰め、平らにすることで、足場の安全性を確保する。さらに、簡単に取り付け・取り外しができ、コスト削減や省力化を実現することができる。これは日本でもニーズがあるはず。そう考えた。
大手鉄道会社に持ち込んだところ、「一年半後に始まる大規模な工事で使用したい」と好感触だった。しかし、ヨーロッパの鉄道規格に合わせて作られているため、日本でそのまま使用することはできない。日本のレールや枕木のサイズに合わせる必要があったのだ。

このようなパネルを扱う海外メーカーの存在は、国内の鉄道業界では以前から知られていた。しかし、「日本向けに規格を変更して欲しい」とメーカーに依頼しても、「日本が世界の規格に合わせるように」との返答で、導入できずにいた。
ここをどう突破するか。AIFチームが注目したメーカーは、当時世界シェア第2位だった。首位に水をあけられていたそのメーカーに対し、日本規格の商品を作ることによる、日本でのシェア拡大の可能性について説き、交渉を進めた。
メーカーや国内顧客との交渉は、業界知識、製品知識がゼロからのスタートだっため、分からないことばかりであった。しかし、一つ一つ勉強し、メーカーや客先の協力を得ながら着実にステップを進め、ついに日本の規格に適合したパネルが完成。工事は無事に終了した。
今では、その実績が現場作業員の減少に頭を悩ませる鉄道会社に伝わり、問合せが増加。導入が進んでいる。




動物との接触を回避し、列車遅延を防ぐ
ロデッドパネルの成功により、AIFチームは鉄道ビジネスを更に推進させることとなった。そこで、鉄道事業者に課題のヒアリングを行った。すると、「鹿が線路内に侵入し、車両と接触することによる列車の遅延が頻繁に発生している」との話を耳にした。
最新の情報を求め、再度ドイツで開催されたの鉄道関係の展示会を訪問。数ある獣害対策製品の中から、ポーランドメーカーの製品に着目した。ポーランドの国有林は、面積にして約700万ha。ヨーロッパ最大規模と言われている。そこに、ヘラジカやトナカイが数多く生息し、日本と同様の課題を抱えていた。

動物は、危険を察知するとそれを仲間に伝えるために特殊な鳴き声を上げる。これを「警戒声」という。この製品は、まさにその警戒声を発生させる装置だ。線路沿いに設置し、列車が通過する1分前に警戒声を流すことで、鹿が逃げて行くように仕向ける仕組みだ。この製品がユニークなのは、自然界のメカニズムを応用していること。
警戒声というのは、鹿だけが発するのものではない。自然界で、危険を真っ先に察知するのはウサギやリスなどの小動物だ。次に、その小動物の警戒声を聞いたイノシシなどが警戒し始め、やがて鹿も危険を察知する。この自然界のストーリーをうまく再現しているのだ。流れる警戒声は、ポーランド国内の大学と共同開発しており、科学的根拠もある。
一般的に、線路沿いに柵を設置し、鹿を線路内に侵入させないようにする仕組みが多いなか、鹿との共存をコンセプトに掲げているところにも魅力を感じた。AIFチームは、自然と敵対するのではなく、共生することに価値があると考えた。

しかし、問題もあった。山の中に設置するため、設置場所やその方法、電源の確保など様々な点で改良が必要だったのだ。そして、最も困難だったのは、動物の鳴き声の有効性を日本でも証明することだった。ここが明確に説明できなければ、顧客へ自信をもって紹介することができない。
研究機関へ依頼して何度も実験を繰り返し、設置場所や方法、効果について検証を行った。そして、1年をかけて完成へとこぎつけた。

商品は、「シカ離(はな)レール」と命名された。駄洒落のようなネーミングだが存外好評だ。
従来の柵やフェンスで線路を覆う方法は莫大な費用が掛かる。定期的なメンテナンスも必要だ。山岳地帯では設置すら困難な場合もある。一方、「シカ離レール」ならコストが抑えられ、且つ効果も高い。全く新しいコンセプトの鹿対策は好評で、鉄道会社各社から具体的な引き合いや導入が始まっている。




列車運行管理の新しいかたち ー そこから見えてきた新たな可能性
日本の列車の運行管理は非常に複雑だ。しかし、駅と駅の間に何両の列車が走っているのかは意外とアナログな方法で管理されている。例えば踏切事故が起きた際、どの列車による事故なのかを把握するのに時間が掛かる場合もある。

AIFチームが2015年から扱っている列車運行管理システム(以下、「DASシステム」)は、英国メーカーが開発したシステムだ。
路線沿いに敷設されている通信用の光ファイバーにDASシステムを接続することで、列車の長さや位置を把握することができるようになる。また、センサーのアルゴリズムによって、落石や土砂崩れも感知することができる。日本では様々な自然災害が起きるため、それを少しでも早く察知することで、初動をより早く、正確に行えるようになるというメリットがある。

さらに、 DASシステムの、地震観測システムとしての可能性も見えてきた。DASシステムの開発メーカーが地震のアプリケーションも手掛けていたことから、地震検知の分野で実績のあるクライアントにこのシステムを紹介したところ、効果の高さについて前向きな反応を得ることができた。AIFチームは、100年来変わらない観測原理を用いている地震検知の分野に、画期的な観測方法を提案することで、パラダイムシフトを起こしたいと考えている。

求められる技術や製品を世界から
日本を支える重要な要素であるインフラ。高度経済成長期から時代は変わり、労働力が減少している現代では、省力化、自動化は欠かせない。AIFチームは、海外のソリューションを柔軟な発想と独自の視点で見極めていく。日本が今求めている技術や製品を、最高のかたちで提案してゆくために。